新卒での新入社員に見て欲しい「これがブラック企業だ」の特徴
漫画家の「すこ(@19suko)」さんが「#新入社員に贈る言葉」として書いた「これがブラック企業だ」というイラストがよくブラック企業の特徴を捉えてるとして多くの反響を呼んでいます。自分の会社がブラックじゃないかチェックしてみましょう。
#新入社員に贈る言葉
この会社やばいなって思ったらすぐ辞めなね!まずは3年とか言われても聞かなくていいから!世間体とか気にしなくていいから!転職先決まってないとかどうでもいいから!我慢して働いてると自律神経いかれて治んなくなるから! pic.twitter.com/CmVks3IVEM— すこ🍡ティアB20b (@19suko) 2019年4月1日
会社に中堅が少ない
若手とそこそこの年の上司ばっかり。みんな1〜5年で辞めてしまう。
全体的にちらかってる
片付けられないほど忙しい
みなし残業代を入れて理想の月収
求人票には、みなし残業代いれた額が書いてあることもあるので注意!
残業代の計算をごまかす
申請は30分単位でとか言ってきて、残業29分をなかったことにする。
他社の方がブラックだと言い合ってる
強豪と比べて「うちはまだマシ」など言っている。
逆を言えば、そう言わないとやっていけない。
素手でトイレ掃除を強制する
このタイプの会社はトップが精神論を盲信しているタイプなので、すぐ辞めてください。
ブラック企業にいるとこんな体調不良が出る
言葉につっかえる&喉の違和感
ヒステリー球っぽい。なかなか治らない模様。
電車のホームでふと死を意識する
「今飛び込んだら楽になる」などと思うようになる
疲れると字を見ても意味を理解できない
精神的なもので、仕事に支障をきたします。
恐ろしいほどの寝汗&おねしょ
これはストレスが明らかに原因で自律神経に異常をきたしています。
ストレスによる全身じんましん
これも過度なストレスによる自律神経の異常です。
全然食べてないのに食欲がわかない
ストレスでの自律神経の異常にうつ的な症状も加わっています。
ブラック企業にいると長時間労働で思考力が低下して正常な判断ができなくなるのと、疲労が重なりすぎて環境を変えるのが億劫になって転職や辞職をしにくくなっちゃうんだよ。それを食い物にするのがブラック企業のトップなのさ
— すこ🍡ティアB20b (@19suko) 2019年4月1日
ネットの反応
ちなみにストレスには「①急性ストレス」と「②慢性ストレス」があって、
①対処法が確立されていて結果的にメンタルに良い(やる気や体質改善に繋がる)
②害しかなく、対処できないことが多い上に疾患に繋がることもよって、①ならば頑張って続けた方が良いですし、②なら早急に逃げましょう。
— ケイ@お金を生み出すための時間を生み出すために定時で帰ります (@mikaitabi) 2019年4月2日
急性ストレスとは、例えば上司に叱られたり仕事を覚えるのが大変みたいなことです。
逆に慢性ストレスとは、理不尽に怒られたり改善が不可能な社内事情(人間関係、会社の方針など)です。
一概にストレスと言っても、急性ストレスを感じただけで辞めた場合、後悔することになりますのでご注意下さい。— ケイ@お金を生み出すための時間を生み出すために定時で帰ります (@mikaitabi) 2019年4月2日
ボーナス預かり制度とか言って(新卒で初めてのボーナスで無駄遣いを防止する為)30万先輩に預けたら1週間後にギャンブルで0にされたことあるので、本当に人を見る目は大事です
ちなみにお金は帰って来ませんでした
預けた(カツアゲした)先輩は自主退職して地元に逃げました— YZ EX (@YOZOYZ) 2019年4月2日
体調不良の「電車のホーム」、「食欲がわかない」、「文字の意味を理解できない」が出たら壊れかかってるから、その日は早退して次の日に退職願を出すべき
— R・昼行灯 (@rHiruandon) 2019年4月2日
その通りですね☆
常に求人出てる会社は
離職率高くて危ない(^_^;)【他者を見下して自信をつける】
のは良くないけど
どうしても不安がたまった時は
受かる気の無いブラック企業に面接に行き
【逆圧迫面接】をするといいかも面接官に
『貴社での離職率が高いのは何故ですか?』
と聞いてみるとかw— ドージ (@douji_185) 2019年4月3日
すこさんのオリジナルの漫画はKindleインディーズで無料で読めるのでぜひチェックしてみてください!
こちらの記事もオススメ


●キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】

・履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など転職初めてでも安心
・スキルや経験だけでなく社風と合うかを判断して転職先を提案してもらえる
・求人の質が他エージェントよりも高く独自の求人もある
●
・関東エリアの優良企業の求人が豊富
・人事&採用担当との太いパイプがあり20~30代に転職サポートに強い!
・応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポートが受けられる